ライフプランと個人資産の管理アプリ・フォーチュンポケット
目次
2018年1月に「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律(休眠預金等活用法)」が施行されました。最後の取引から10年以上経過した預金等は預金保険機構に移され、民間公益活動に使われるということを定めた法律です。
日本には10年以上取引のない預金口座が驚くほどたくさんあり、その額を合計すると毎年800億円以上にものぼるそうです。もしかしたらあなたにも忘れている預金があるかもしれません。昔作ったまま解約し忘れている口座はないか、定期預金を入れっぱなしにしている口座はないか、ぜひ一度自宅にある通帳を確認して調べてみましょう。
2009年1月1日以降から10年以上取引されていないと、その預金は休眠預金という扱いになります。預金が休眠預金として手続きされるまでの流れをご説明しましょう。
最後の取引から9年経過後に、届出住所あてに郵便で通知が送られます。この通知が送達されれば、所有者の所在確認ができたという扱いになるため預金が預金保険機構に移されることはありません。また、通知が送達しなかった場合でも、それから10年経過までの間に一度でも取引があれば、預金保険機構に移されることはありません。転居等の理由により通知が送達されず、かつ10年経過までの間に一度も取引がない場合、その預金は預金保険機構に移されます。
残高が1万円未満の場合は、通知は送られません。最後の取引から10年経過までの間に一度も取引がない場合、その預金は預金保険機構に移管されます。
「休眠預金は預金保険機構に移管されて民間公益活動に活用される」と聞くと、もう払い戻しできないと思われるかもしれませんが、休眠預金の払い戻しは可能です。銀行に必要書類を提出すると、指定した口座に後日振り込まれます。手続き方法は銀行のWEBサイトなどでご確認ください。
定期預金でしか使っていない口座や、めったに使わない口座は、ついついその存在を忘れてしまいがちです。転居した場合も、普段から使っている銀行にはすぐに手続きに行きますが、めったに使わない銀行の手続きは後回しにしてしまい、結果そのまま忘れてしまうということもあるでしょう。
では、自分の預金を忘れずに管理するにはどうすれば良いのでしょうか。
資産管理アプリに口座情報を登録しておくと、自分の所有している全ての銀行口座を一元管理することができます。一元管理することにより自分の総資産を一目で把握できる他、めったに使わない口座のことを忘れる心配もないというメリットがあります。
Fortune Pocketは、現在の資産状況を管理する「バランスシート」と、今後のライフプランを作成する「ライフプランシート」からなる資産管理アプリです。簡単な情報を入力していくだけであっという間に資産状況とライフプランが完成するので、初心者でも簡単に使いこなすことができます。
Fortune Pocketに口座情報を登録するのは、とても簡単です。Fortune Pocketに手入力で登録する方法と、資産管理アプリMoneytreeと連動して自動取得する方法があります。Moneytreeと連動しておくと、常に最新の口座残高が反映されるのでとても便利です。
・Fortune Pocketに手入力で登録する方法
1.バランスシートの「資産」→「預金」に入ります。
2.「項目を追加」→「手入力で追加」を選択し、口座情報を登録します。
・家計簿アプリMoneytreeと連動する方法
1.家計簿アプリMoneytreeに銀行口座情報を登録しておきます。
2.バランスシートの「資産」→「預金」に入ります。
3.「項目を追加」→「Moneytreeから追加」を選択し、画面に従って進みます。
昔作ったまま解約し忘れている口座や、定期預金を入れっぱなしにして忘れている口座はありませんか?取引をしないまま10年を経過した預金は休眠預金として扱われ、そのお金は民間公益活動に活用されることになっています。
大切な自分の資産を守るために、資産管理アプリで自分の口座残高を一元管理しませんか?Fortune Pocketを使えば、自分の預金の合計も一目で確認できます。登録はとても簡単なので、ぜひ使ってみてください。
当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。